シルク製品 * 子供服  * アクセサリー

シルクブランケット

by admin

blanket
最近シルクのブランケットを使い始めた、肌触りはとてもいい。通気性が良く、汗でべたべたの感じがしない、気持ちよく朝まで寝れました。
ホコリとダニが付かないのがとてもお気に入り~(繊維は長く、強く、わた切れせずホコリが出にくい、通気性が良く、自然に温度や湿度を調整する働きもあるので、ダニが付きにくいとの事)
やはり優れる物を使うと楽しい気持ちになりますね。


シルク(絹糸)の種類

by admin

絹は、絹糸虫の繭をほぐしてつくられた天然繊維です。原料のカイコの種類によって
「家蚕糸(かさんし)」と「野蚕糸(やさんし)」に大きくわけられています。

家蚕糸
屋内で飼育されるところから「家蚕」と呼ばれています。

野蚕糸
屋外で飼育されるところから「野蚕」と呼ばれています。

天蚕(てんさん)
日本の原産で全国各地に分布生息している。

柞蚕(さくさん)
中国が原産。おもに中国とインドで飼育。

ムガ蚕
インドのアッサム地方に生息。

エリ蚕
インドのアッサム原産で中国でも多く飼育される。

絹糸の種類

生糸
家蚕(普通の蚕)の繭から、一本づつ繭糸を取り出し何本か合わせた糸。一個の繭から取り出す糸は、約3.3デニール(髪の毛より細い)で、通常6~10本ぐらいを合わせて糸にしている。本来良い生糸は日本国内では出来ず、中国から輸入していたのがほとんどであった。明治維新、国策により生糸で外貨を稼ぐため、日本国内での製造が著しく増えた。現在ではまたもとに戻り、中国・ブラジルなどの輸入品が大部分であり、あの四国の藤村製糸ですら、ブラジルで生糸を作っている。

玉糸
蚕は普通一匹で一個の繭を作るが、中には2匹以上で一個の繭をつくるものもいる。二匹以上で作られた繭の場合、糸にするとき二本の糸がもつれあうので節の多い糸になる。それが玉糸である。生糸よりは太めである。もともとは生糸に比べ売り物にならないものであったため、養蚕の地方では、個人で織物にして普段着として使用していたが、昨今織りあがりの面白さや、おしゃれな感じが人気となり、各織物産地でも使わるようになった。

真綿
蚕の繭をワタにして、紡いで作る生糸と異なり、織りあがりが軽く、バルキー調子(空気を含んだ、毛糸のような感じ)の織物、編み物に仕上がる。ただ、紡いでいるので、丁寧に扱わないと毛羽立ちがひどくなり使いづらい。真綿に生糸の細かい目の物を軽く巻きつける。ただし、もとの真綿の風をそこわないようにする、これは各糸屋の秘伝の技である。真綿とは手で紡いだもののみを指すが、昨今は機械で紡いだものも、同じように市場にでている。普通は真綿と言わず、機械を言葉の頭につけ機械真綿というようにしている。機械で紡いだものは、糸の感じが全く異なるのでくれぐれも注意して欲しい。

絹紡糸
一番毛糸に似た糸であるが、やはり絹は絹。生糸を操糸した後のカス(キビソともいう)繭カス、クズ繭。とりあえず、生糸のくずをワタにして練って紡いだもの。もともと、生糸より単価が安くその代用品であった。しかし、服地、編地等、紡績糸を使用している製品がウール、コットンからシルクに使用を変える時、使いがってが慣れている絹紡糸を使ったのである。その結果、生糸と同値か生糸の何倍もの高値の絹紡糸が流通することとなった。現在では、日本のメーカーも一社となりそれも製造基地はタイとなっている。これも、大部分中国製で一部インド、イタリアなどが製造している。国内製造がなくなり、製品の劣化が著しい。

紬糸(手紡真綿を除く)
生糸と副蚕糸等をワタにし、機械 (現在では、空紡機)で紡いだもの。太さ節の出方が多様であるので、使いやすい。生糸付けや、糊加工で縦糸にも使うことが出来る。織り方、編み方、染色の方法などで、色々な物が出来る。初めての人でも扱いやすい。

絹撚糸
生糸を織物、編地等のできあがり、作る製品によって糸の太さをかえなくてはなりません。生糸、絹紡糸、紬糸等を何本か合わせて撚あげることにより、強度と太さと、風合いをもった撚糸にします。現在この工程まで海外、おもに中国、ブラジル、ベトナムで加工している。国内の撚糸加工場は減少してりるなか、イトサンでは少ない撚糸屋さんを現在確保し、昔ながらの撚糸を扱っている。

from http://www.itosan.co.jp/knowledge/knowledge2.html


Shopaholic 買い物中毒

by admin

confessions-of-a-shopaholicI like the movie “confessions of a shopaholic”.Have you seen that movie? Cause I am a shopaholic,I know what Rebecca feel.
   またバーゲンの季節になって、最近いっぱい買い物をしました。シンプルライフをしたいのに、家の中どんどん増えてる物を見て、この映画を思い出した。面白い、ロマンチックな映画でした。何回見ても飽きないです。
 映画のあらすじ:ニューヨークの地味な園芸雑誌の編集部で働くレベッカ・ブルームウッドは一流ファッション誌の記者になることを夢見ていた。しかし彼女は買い物中毒でカードの支払いも滞る状態だった。 そんなある日、一流ファッション誌編集部の採用面接に訪れた出版社で、ふとしたことから経済誌の採用面接を受けることになって、劇的に採用されてしまった。
 予想外の事態にとまどいつつも、上司のルークのアドバイスもあり、経済問題を庶民にも分かりやすいファッションに喩えて書いたコラムが大評判となり、レベッカはペンネーム「グリーン・スカーフ・ガール」として一躍人気経済コラムニストになる。そしてイケメン御曹司でもあるルークとの仲も急接近。まさに幸せの絶頂を感じ始めていたレベッカだが、「お買いもの中毒」な彼女の前には大きな落とし穴が待っていた~
 買い物好きな女の子はこの映画を好きな方が多いでしょう。レベッカ(主人公)は自分にとって大事なものが分かって来て、無駄な買い物をやめることができました。私も無駄な買い物しないように反省します。I can do it!


絶対にやめて!将来「子どもをダメにしてしまう」親のNG行動

by admin

“子は親を映す鏡”と言われるように、子どもは親から良くも悪くも大きな影響を受けます。子どもの心身の問題についても、実は親の日常のちょっとした行動が原因ということが少なくありません。

あなたも知らず知らずのうちに、子どもに悪い影響を与えているかも!? そこで、教育家のドロシー・ロー・ノルトさんと精神科医のレイチャル・ハリスさんの共著『子どもが育つ魔法の言葉』から、子どもをダメにする親のNG行動10個をお届けします。

あなたに当てはまる項目がないかぜひチェックしてくださいね。

■1:小言を言う

子どもは、例え「これだけは真似してほしくない」と思っていることでも、親の言葉や行動すべてをスポンジのようにぐんぐん吸収します。

そのため、いちいち小言を言ったりいつも文句ばかり言ったりしていると、人をけなすことを覚えてしまいます。そして、「ぼくはダメな子なんだ」とやる気を失い、自分自身を責めるようになってしまいます。

上手に叱ったり、肯定的な言い方をしたりするように心がけましょう。

■2:誰かを罵る

子どもは、敵意や憎しみの中で育つと精神が不安定になります。子どもによっては、乱暴なことになったり引っ込み思案な子になったりします。

夫婦間や親子間で罵りあったり、暴力を振るったりしていませんか? そんなことを続けていると、子どもも同じことをするようになってしまいます。

感情的にならないで、歩み寄ったりよく話し合ったりしてください。それは家族以外の人に対しても同様です。

■3:恐ろしい体験をさせる

子どもは、いつも恐怖を感じていると健全に成長できなくなってしまいます。人とうまく付き合えなくなり、何事にも消極的になってしまいます。

何かに怯えているときは、優しい言葉とスキンシップで不安を和らげてあげましょう。

■4:心配しすぎる

子どもは、親がよく「どうしよう」「困ったな」と言っていると、暗い気持ちになってしまいます。

そして、心配しすぎたり過保護になったりすると、それを重荷に感じます。子どもには子どもの人生があるので、やりたいようにさせてあげてください。

■5:バカにする

子どもは、バカにされると、おどおどしてなるべく目立たないように、陰に隠れるようになります。そして将来、引っ込み思案な子になってしまいます。

失敗しても笑ったりバカにしたりせず、許して、受け入れてあげてください。

■6:誰かを羨む

子どもは、誰かと比べられて羨ましがられると、他人を妬んだり嫉んだりするようになってしまいます。

その子のよさや素晴らしさ、幸福を認めてあげるようにしましょう。

■7:厳しく叱る

子どもに善悪を教えることは大事ですが、厳しく叱りすぎると無益なコンプレックスを抱くようになってしまいます。

自信を失い、「自分は悪い子なんだ」と思い込み、どんどんダメな方向に進んでしまうのです。厳しく叱るより、子どもを支え、励ましてあげてください。

■8:余計な手出しをする

子どもに自分でやらせるべきことでも、時間がかかっているとつい手出ししてしまいますよね。

「自分のことは自分でする」ということを学ばせるために、本人にやらせてあげましょう。

■9:物を粗末にする

子どもは、家族が物を粗末にしていると、同じことをするようになります。例えば、服を出しっぱなしにする、ドアをバタンと閉める、などが子どもの中で当たり前になってしまいます。

家の中の物は、大切に扱うようにしてください。

■10:プライバシーを無視する

子どもは、他人のプライバシーを守ることを知りません。そのため、部屋に入るときはノックしないといけないことなどを教えないと、“夫婦のプライバシー”も守れなくなってしまいます。

成長すると自分の身体を意識することも増えるので、まずは親が、子どものプライバシーを守るようにしましょう。

子どもをダメにする親のNG行動10個、いかがでしたか? 「これ、ついやっちゃう!」と思ってしまった行動は、どうかこの機会にお子さんのためにぜひ改めてくださいね。

【参考】

※ ドロシー・ロー・ノルト&レイチャル・ハリス(2003)『子どもが育つ魔法の言葉』 PHP研究所

http://itmama.jp/2013/05/22/8395/から転載


ロイヤルベビー誕生

by admin

baby(TBSニュース、毎日新聞より)
日本時間23日0時24分(ロンドン時間22日午後4時24分)、キャサリン妃とウィリアム王子の第一子誕生、ロンドン西部のセントメアリー病院前で、第一子の男児を抱いて報道陣の前に姿を見せた英国のウィリアム王子とキャサリン妃はとても幸せな表情でした。
おめでとうございます。まるでディズニーの映画をみているようで、王子と姫の童話。人の幸せを見て、自分も幸せなムードになりました。このようなもらい幸せもいっぱいあったら良いですね。


英語で数の読み方

by admin

英語で数字を読むことは簡単そうで、実際は間違ってませんか?参考として一部の数の読み方をUPしました。
       1,  000,  000,  000
billion million thousand
12,345: Twelve thousand three hundred forty-five
3,874,516: Three million eight hundred seventy-four thousand five hundred sixteen

1/3 one third
3/4 Three fourths

27.08 Twenty-seven point zero eight

温度
25℃ Twenty-five degrees centigrade/Celsius
93°F Ninety-three degrees Fahrenheit

時間
6:15 A quarter past/after six
7:30 Half past seven
8:59 One to nine


映画の面白いセリフ

by admin

鼠の気持ちではチーズしか得られない。大きい獲物を得ようとするなら狼の気持ちになれ。
by『錨を上げて』


君は素晴らしい。大量生産するべきだ。
by『我等の生涯の最良の年』


「人生最良の時は結婚式の日だった」「最悪の時は?」「それ以後の毎日」
by『シティ・スリッカーズ』


クロスワードと女は似ている。難解なほど楽しい。
by『髪結いの亭主』


諦めるな。一度諦めたらそれが習慣となる。
by『がんばれ!ベアーズ』


Don’t think, feel.(考えるな、感じろ)
by『燃えよドラゴン』


カーネギー名言

by admin

ご存知だろうか、
1日中礼儀正しく朗かな気持ちで仕事をすれば、
1日中腹を立てて仕事をしたときよりも、
夜寝るときの疲労がずっと少ないということを。

にこにこ朗かにしていれば緊張がほぐれる。

疲れるのは仕事のせいではない。
心の持ちようが悪いのである。
この方法を一度試してみることだ。

(デール・カーネギー)


決明子

by admin

決明子の枕は最近とても流行って、決明子の作用は大雑把ですが、まとめました。
ketumeisi決明子(けつめいし)は夷草(えびすぐさ)というマメ科一年草の種を乾燥させた生薬です。
【決明子の性質】
微寒・甘・苦・鹹、肝・胆経。

【決明子の効能】
1.抗菌・消炎作用
ブドウ球菌、大腸菌、真菌などに対して抑制作用があります。

2.生活習慣病予防
血圧降下、動脈硬化予防、高脂血症の改善効果があります。

3.肝臓の健康
決明子に含まれる配糖体が、肝臓を保護します。

4.便秘解消
瀉下作用があります。ただし大黄、アロエなどと同じく、体力のない人、冷え症の人の服用は適していません。

5.眼精疲労
かすみ目や目の充血に効果があります。

【決明子枕】

決明子を入れた枕は通気性が良く、熱を解消することができます。それに、肝臓をきれいにする作用と目へのリラックス効果あり、記憶増強と自律神経回復にも良いです。決明子枕は頭の温度に利用して薬性を拡散します。鼻や皮膚を通して肺循環に入り、長期利用すると保健効果があります。


四季感想

by admin

season
真夏の中、昨日夜は肌寒いぐらい涼しいかったので、少し秋を感じた。
四季は好きですが、その度合いが違います、春好きな人が多いでしょうが、私が一番すきなのは秋です。
春は桜も見えるし、希望の季節ですが、いつも風が強く感じます。
夏は軽装ができることとBBQは好きですが、あまり熱く、蚊など虫が出ることがみんな嫌がるかな~
秋は天高く、空気が澄んで気持ちいいです。紅葉も見れて、果物など農作物もたくさん取れる時期です。少々寂しく感じるのですが、それもロマンチック~~
冬はクリスマス時期だけが好きかな~クリスマスソングを聴いて、「また1年が終わったなあ~」と感心します。
みんなどうですかね~


Copyright © SWEET